大日寺(天台宗)

〒682-0634 鳥取県倉吉市桜354

電 話/0858-28-5081   

FAX/0858-28-4226

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

【御詠歌】

春の日も いつしか暮れて いりあいの

桜の寺の 鐘も聞こゆる 

 

 山紫水明の倉吉市は、天平の昔に伯耆国分寺があった。市域には弥生時代の遺跡が多く、近隣に湧き出る温泉もまた旅の魅力であろう。

 大日寺は、天神川の支流、国府川に沿った大山丘陵の奥部に位置する。この地方屈指の古刹で、文化財の宝庫としても有名である。

 寺史は、『寺院名鑑』にこう記す。

――源信の開創という。規模は高野に則り大伽藍で、上院・中院・安養院にわかれて三百余りの坊舎が中興して現在に至る。付近に大伽藍址と認められる礎石が多数ある。

 此れを基に考証を加えてみよう。

 源信の開創について、弘化二年(一八四五)銘がある『伯州桜山大日寺略縁起』によると、永延二年(九八八)とする。また『伯耆民話記』にも同じことが見える。

 一方、近年の著には承和八年(八四一)円仁が創建、永延二年に源信が再興したと記すが、資料が乏しいこともあって、推測の域を出ないという。

 そこでさらに想像を逞しくして、近隣の古刹と円仁(慈覚大師)の関係を調べてみると、大山寺には貞観八年(八六六)、三仏寺には嘉祥二年(八四九)、摩尼寺には承和年中(八三四~四八)に、いずれも帰朝の途に立ち寄ったことを伝えている。

 問題は、円仁がいつ入唐したかである。『入唐求法巡礼行記』によれば、承和五年(八三八)に入唐、同十四年(八四七)帰国している。

 従って、近年の著は創建の時期を曖昧にしているが、碩学がいうように、事があるためには必ず由ってきたる根源と、移り変わりのあとかたがある。これを史実に沿って記録したものが、世間でいう縁起である。その縁起を、改めて詮索する要もないだろう。


中国四十九薬師霊場会事務局

〒  703-8234 岡山県岡山市中区沢田613  恩徳寺内 ☎ 0120-089432